ここから本文です。
教員一覧
小笠原 奈保美
2025年4月1日時点
氏名 | 小笠原 奈保美 OGASAWARA Naomi |
---|---|
所属 | 国際コミュニケーション学部グローバル?コミュニケーション課程 |
職 | 教授 |
専門等
専門分野 | 言語学、音声学、音声知覚、災害コミュニケーション |
---|---|
担当科目 | Pronunciation I、言語?コミュニケーション基礎、Speech Communication、英語研究(音声?音韻)、音声学?音韻論ゼミナールI?II?III?IV |
研究課題 | 音声の発話分析と知覚実験、自然災害時における避難伝達文の言語学的分析 |
所属学会 | 日本災害情報学会、日本音声学会、日本音響学会、Acoustical Society of America |
略歴等
主な学歴 | 2000年12月 | Eastern Michigan University (アメリカ)Department of Foreign Languages 修士課程修了 |
---|---|---|
2005年4月 | Eastern Michigan University (アメリカ)Department of English Language & Literature 修士課程修了 | |
2007年5月 | University of Arizona (アメリカ)Department of Linguistics 博士課程修了 | |
学位 | 2000年 | TESOL (Teaching English to Speakers of Other Languages) 修士(Eastern Michigan University) |
2005年 | 言語学修士(Eastern Michigan University) | |
2007年 | 言語学博士(University of Arizona) | |
主な職歴 | 2007年8月 | 国立台湾師範大学助理教授 |
2012年3月 | 会津大学上級准教授 | |
2016年4月 | dafa888体育_dafabet888-在线|备用准教授 | |
2019年4月 | dafa888体育_dafabet888-在线|备用教授 | |
社会活動 | 2007年 | 淡江外語論叢 査読委員、Concentric: Studies in Linguistics 査読委員 |
2008年 | Journal of Phonetics 査読委員、Concentric: Studies in Linguistics 査読委員 | |
2009年 | Journal of Phonetics 査読委員、Journal of the International Phonetic Association 査読委員、Concentric: Studies in Linguistics 査読委員 | |
2010年 | Speech Communication 査読委員、Language and Linguistics 査読委員、Concentric: Studies in Linguistics 査読委員 | |
2011年 | Concentric: Studies in Linguistics 査読委員、台湾国家科学委員会科学研究費助成事業研究課題審査委員、台湾言語学会夏期インターンシッププログラム | |
2012年 | 会津若松市国際交流協会会津あいうえおプロジェクト(文部科学省認可会津地方在住外国人への日本語?日本文化教育プロジェクト)推進委員、Concentric: Studies in Linguistics 査読委員 | |
2013年 | 会津若松市国際交流協会会津あいうえおプロジェクト(文部科学省認可会津地方在住外国人への日本語?日本文化教育プロジェクト)推進委員、Concentric: Studies in Linguistics 査読委員、English Teaching & Learning 査読委員 | |
2014年 | Concentric: Studies in Linguistics 査読委員 | |
2015年 | National Science Foundation, USA 博士論文研究費助成事業研究課題審査委員 | |
2017年 | Concentric: Studies in Linguistics 査読委員 | |
2018年? | 日本音響学会 非常用屋外拡声システム調査研究委員会委員 | |
2019~2021年 | 日本音声学会誌編集委員 | |
受賞歴 | 2000年 | Buckheister Award(Eastern Michigan University) |
2000年 | Graduate Meritorius Award(Eastern Michigan University) | |
2003-2004年 | P.E.O. International Peace Fund Scholarship | |
2006年 | 博士論文研究奨励金 (University of Arizona, College of Social and Behavioral Sciences) |
主要研究実績
論文 | 単著 | 「効果的な災害時避難伝達文」 | 『日本音響学会誌』第80巻, 3号, 134-141. | 2024 |
---|---|---|---|---|
単著 | 「メタ分析による避難意思決定モデルの構築」 | 『dafa888体育_dafabet888-在线|备用紀要』第43号, 29-43 | 2022 | |
共著 | 「災害避難伝達文を命令調?単文化すると避難心理に影響するか?階層分析法を用いた実験的検討?」 | 『電気学会論文誌C(電子?情報?システム部門誌』Vol. 140 No.5, 523-530. DOI: https://doi.org/10.1541/ieeejeiss.140.523 | 2020 | |
単著 | 「Perception of voiceless bilabial stop by Taiwanese Mandarin listeners」 | 『dafa888体育_dafabet888-在线|备用紀要』第41号, 19-32 | 2020 | |
共著 | 「Evacuation order at the time of natural disaster: Cases of Japan and Taiwan」 | 『Symposium of Graduate Students in Taiwan's Strategic Community Conference on All-out Defense Education in Tamkang School of Strategic Studies 2019 Annual Events』 | 2019 | |
共著 | 「Verbal disaster warnings and perceived intelligibility, reliability, and urgency: the effects of voice gender, fundamental frequency, and speaking rate」 | 『Acoustical Science and Technology Special Issues on Speech Communication』第39(2)号 DOI:https://doi.org/10.1250/ast.39.56 | 2018 | |
共著 | 「水害?土砂災害避難伝達文の言語学的分析」 | 『災害情報』第15(1)号 | 2017 | |
共著 | 「災害時避難伝達文の言語学的分析」 | 『日本音響学会2017年秋季研究発表会講演論文集』 | 2017 | |
共著 | 「Appropriateness of acoustic characteristics on perception of disaster warnings」 | The 5th Joint Meeting Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan, ASA Press Room Archives http://acoustics.org/appropriateness-of-acoustic-characteristics-on-perception-of-disaster-warnings-naomi-ogasawara/ | 2016 | |
共著 | 「避難呼びかけ文をどう発話したら効果的か~発話の音響的特徴の影響」 | 『日本災害情報学会第18回学会大会予稿集』 | 2016 | |
単著 | 「Analysis of Japanese pitch accent in L1 and L2 speech」 | 『Concentric: Studies in Linguistics』第41(2)号 | 2015 | |
共著 | 「Linguistic analysis of Japanese tsunami evacuation calls」 | 『Proceedings of the 2nd International Conference of Information and Communication Technologies for Disaster Management』pp.173-177 | 2015 | |
共著 | 「Truth statements in denial context: A study of prosodic, paralinguistic, and discursive cues in Japanese speakers」 | 『Journal of Forensic Research, Special Issue』 | 2013 | |
単著 | 「Lexical representation of Japanese vowel devoicing」 | 『Language and Speech』第56(1)号 | 2013 | |
共著 | 「会津方言の疑問文に於けるイントネーションと終助詞の関係」 | 『Proceedings of the 147th Meeting of the Linguistic Society of Japan』 | 2013 | |
共著 | 「会津方言の疑問文の音声特徴」 | 『Conference papers of the Dialectological Circle of Japan』 | 2013 | |
単著 | 「Acoustic analysis of voice onset time in Taiwan Mandarin and Japanese」 | 『Concentric: Studies in Linguistics』第37(2)号 | 2011 | |
共著 | 「Processing missing vowels: Allophonic processing in Japanese」 | 『Language and Cognitive Processes』第24(3) | 2009 | |
共著 | 「Lexical representation of allophones: Investigation on the speech perception and production」 | 『The 10th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences』 | 2008 | |
単著 | 「Does what listeners hear affect what they say? Evidence from shadowing experiment」 | 『Laboratory Phonology』第11号 | 2008 | |
共著 | 「Prosodic structure of geminates in Japanese and Korean affixes」 | 『音韻研究』第9号 | 2006 | |
共著 | 「On geminates in Japanese S-adjectives」 | 『Studies in Phonetics, Phonology and Morphology』第12(1)号 | 2006 | |
単著 | 「Catalan continuancy assimilation and dissimilation」 | 『Proceedings of the 13th Annual Graduate and Professional Symposium on Hispanic and Luso-Brazilian Literature, Language and Culture』 | 2003 | |
博士論文 | 「Processing of Speech Variability: Vowel Reduction in Japanese」 | Department of Linguistics, University of Arizona | 2007 | |
研究成果報告書 | 共著 | 「言語学から見た避難呼びかけ文の現状と分析」 | 『日本音響学会 騒音?振動研究委員会資料 N-2018-20』 | 2018 |
共著 | 「水災害避難伝達文の言語学的分析」 | 一般財団法人河川情報センター研究助成成果報告会, www.river.jp/01josei/h27/img/ppt_03.pdf | 2017 | |
その他 | 単著 | 「言語学との出会い、そしてチャレンジ」 | 『心理学ワールド』第33号 | 2006 |
ページID:000561